薬剤師,離島,北海道

なぜ「薬剤師のお仕事」が選ばれるのか?

 

理由1 徹底サポート

経験年数だけでなく、お人柄であったりもお給料面に反映させる事業所さんが増えております。
そういった条件も考慮し、お給料面・待遇面についての交渉はお任せください!
満足のできる転職ができるように交渉いたします

 

理由2 豊富なデータ

公開求人、非公開求人併せて21,500件の豊富な求人を取り揃えてます。
病院・調剤薬局はもちろん、製薬会社、化粧品会社まで、高収入の正社員から週一回のパート勤務まで!

 

理由3 転職ノウハウ

当社は人材紹介業に特化し、医療業界でのキャリア形成に深い知見のあるコンサルタントが多く在籍しております
各人に合わせた的確な面接アドバイスのみならず、将来に渡るキャリア設計もお任せください。

 


 

高給与で働く

 

転職成功事例

 

CASE1 年収620万円→750万円へアップ!

調剤薬局からドラッグストアへ転職

コンサルタントからのコメント

上のお子さんが来年高校受験ということもあり、転職を検討されたKさん。
お話を聞くうちに下のお子さんも4年生で、子供のために今後もお金が必要、
と私たちは考えて転職先の条件を十分に交渉させていただきました。
Kさんご本人に最終的な条件面を報告したところ、ご本人様もかなり驚きで、
もう少し情報を早くとっておけば、と後悔されてました。

 

CASE2 勤務地を変えて年収+100万円!

都会を離れて地方勤務へ転職
コンサルタントからのコメント
スキルアップを考えて応募されたOさんでしたが、お話を聞いていると、
年収面にもこだわりを持っておられました。
単身の方でしたので、薬剤師さんの母数が少ない地方へ転居することをすすめました。
というのも様々な経験のスキルアップができる環境下で、
しかも今お住まいの場所よりも給料水準が高かったからです。
その結果、お給料としては年間で100万円程度上昇することになりました。

 

CASE3 MRからの転職で年収80万円アップ!

薬剤師の資格を活かして転職
コンサルタントからのコメント
土日も働き続け、月の休みが2〜3日程度しか安定して休めなかったMさんは、
このままでは体を壊してしまうと思い登録されました。
薬剤師としての資格があれば、MRよりも高給与で働ける病院・ドラッグストアを紹介させていただきました。
その結果休みも十分取れる環境下で、しかも年収アップにも成功いたしました。

 

 

未経験・高年齢

 

転職成功事例

 

CASE1 調剤未経験OK!充実の研修制度

研修・教育制度しっかりした職場で働く
コンサルタントからのコメント
Yさんは、薬剤師としてキャリアをしっかり積みたいと考えてました。
調剤経験が0でも調剤薬局での勤務が出来るかどうか不安に思った
Yさんは業界の情報が知りたいと、ご登録くださいました。
そこで、未経験の受け入れのある教育体制・研修体制がしっかりしている調剤薬局のお話をさせていただきました。
それでもまだ不安を感じられていらっしゃったので、面接の際に同行し、調剤経験0であることを改めて説明しました。
「うちは教育体制がしっかりあるので、経験なくても大丈夫ですよ」
と面接の方がおっしゃってくださったので、Yさんも安心して入職することができました。

 

CASE2 あなたの経験を生かしてみませんか?

地域医療に貢献する
コンサルタントからのコメント
今までバリバリお仕事されてきたMさんは、定年を迎え一度お仕事から離れることとなりました。
しかし、これまで仕事が充実されていたMさんは「急に仕事がなくなり、
落ちつかない日々を過ごしてるんです」とご相談くださったのです。
定年を迎えると正社員雇用先がかなり限られてしまうものですが、
「経験があって新人にアドバイスもできるような方が欲しい」
という事業所がありましたので、ご紹介させていただきました。
実際にお会いしていただき、人柄も素晴らしいと、Mさんの採用が即決定しました。
Mさんにも薬局の方にも喜んでいただけたので、本当に良かったと思います。

 

CASE3 職場復帰しませんか?

長期ブランクでも安心
コンサルタントからのコメント
育児に専念していて、かれこれ10年近く臨床から離れていたSさん。
子供も大きくなったので改めて薬剤師としての勤務を希望され、ご登録くださいました。
職場復帰でよくありがちな失敗は、生活環境が変わり想定以上に疲れてしまって続かなかった、という事です。
そんなことにならないように、無理の無い勤務帯で入れて、教育体制も整っている事業所を選びました。
Sさんは最初、フルパートでご希望でしたが、お話した上、少しずつ段階的に勤務を増やしていける環境にされました。
今は週3日ですが、慣れてきたら時間も長めにし、日数も増やしていく予定です。